すごい寒くなるとバスって、ボトムからちょっと浮きます。
それはボトムに冷たい水がたまるから。
だから、バスは冷たい水を避けてボトムから浮く傾向にあります。
そして、デカバスはそれが顕著。
だからジャークベイトで中層をピタッとしてバイトしてくるバスがデカイのはそれも一つあるかと。あとはネコソギとかね。
そう考えると、真冬において中層攻略はキーになってきます。
そして、中層を狙えるメソッドして北湖の真冬において定番なのがミドスト。
それもデスアダー6インチのミドストが定番になってきます。
なんでデスアダー6インチのミドストが真冬の北湖で効くのかがわからない。
それはバスしかわからないこと。
だけど、デスアダー6インチのミドストが効いてくるのは確かなこと。
ということで真冬の北湖におけるデスアダー6インチのミドストについて解説していきます。
デスアダー6インチのミドストの使い方
ミドストはミドストです。
デスアダー6インチって、デカく感じるかもしれませんが、別に身構える必要はありません。
フラッシュJなんかでミドストってやりますよね?
あれをちょっと強めのタックルで同じようにバシバシとラインスラックを出しながらシェイクして巻いていけばいいんです。
ミドストはとにかくラインをちょっとたるませながらシェイクすることがキモ。
そして、デスアダー6インチの場合はタックルセレクトも大事になってきます。
真冬の北湖で使うミドストタックル
自分がどういった北湖のポイントで釣りをするかにもよりますけど、
飛距離は絶対です!
まずはバスがいるエリアまでルアーを届けることが大事。
そのためにはデスアダー6インチをしっかり投げれるタックルが必要になってきます。
個人的にはMパワーあたりで7フィートぐらいのスピニングロッドで使いたいところ。
そしてラインもPE1号でリーダーがフロロの14ポンド前後のタックルで。
スピニングなら操作性がよくてミドストもしやすいし、PEラインで組み合わせれば飛距離もしっかりでる。
バスがいるところまでデスアダー6インチを届けることができて、ミドストでしっかり誘える。
この北湖の真冬において、バスがいないエリアで釣りをするというほど悲しいことはありません。
少なくともおかっぱりからでも深めのエリアで釣りをしたいところ。
そして、その深いエリアにルアーを届けるためにも飛距離を意識したセッティングをしたいところです。
まとめ
真冬の北湖。
夢がありますよね。
雪がちらちらと降り続けるなか、黙々とキャストする。
そこで手にしたデカバスを見た瞬間、あなたは何を思うだろうか?
それを確認するためにも定番といわれているデスアダー6インチのミドストをしてみるのもいいかもしれないですね。
Source: 琵琶湖バス釣りルアー研究所【2019年版】
北湖の真冬の定番といえばデスアダーのミドスト!使い方も解説