琵琶湖のおかっぱりって、基本的にバイブレーションを1日投げ続ければ結果は出るものです。
理由としては、琵琶湖はバスのストック量が多くてウィードが豊富だから。
だからウィードがあるエリアでバイブレーションをゴリゴリ巻く。
そして、ウィードにバイブレーションが引っかかったら外す。
その瞬間にリアクションバイト!
そんな感じでバイブレーションをひたすら投げると琵琶湖のバス釣りって案外シンプルだなと気づくはずです。
そして、最終的には、
琵琶湖のおかっぱりっていかに効率よくサーチするかじゃない?
そんな感じになってきます。
そうなると使いたいのがでかめのルアー。
例えばスイムジグでも1/2オンスのラバージグにOSPのドライブシャッドの6インチみたいなでかくてスピーディーにサーチできる組み合わせを好むようになってきます。
これはある程度琵琶湖のおかっぱりがわかってくるとこういった重くてでかくて早くサーチできるルアーが気づくからです。
そして最近これはいいかも!そんな感じのルアーがジャッカルからリリースされました。
それがTN80です。
ジャッカルの名作バイブレーションであるTNシリーズ。
そのなかでもサイズもウエイトもがっしりとあるTN80が発売されています。
早くてサーチできて存在感もある。
これから琵琶湖の定番ルアーになることは間違いないルアーかと。
そんなジャッカルのTN80の琵琶湖における使い方を解説していきます。
どんな目的でTN80を使うのか?
例えば1つのポイントでじっくり釣りをするのか?
それともいくつかポイントを回ってランガンをするのか?
TN80はどちらかというとランガンに向いているルアーです。
釣り場につく。
そしてやる気のあるバスがいるか手っ取り早くサーチする。
そんな感じで使っていけばいいかと。
できればハイギア以上のリールで
よく動画なんかでバラムなんかのビックベイトをすげー早く巻いている映像を見ませんか?
そして、バスがわらわらわいてくる。
なぜ超早くルアーにバスが近づいてくるのかは自分がブラックバスにならないとわかりません。
ただ、でかいルアーが超早く動くことでバスが反応することはよくあること。
これってTN80にもあてはまるはずです。
できればハイギア以上でゴリゴリ早く巻いていきたいところです。
まとめ
最近はデプスからグングニルという超ロングロッドがリリースされたり、ガンクラフトから尺ワンが発売されたり。
なんか釣りのスケールがでかくなっています( ゚Д゚)9
さすがに尺ワンはちょっとなー。
ちょっとロングロッドはなー。
そういった人でもTN80は琵琶湖では定番ルアーになるはずなので釣り具で見かけたら手に入れたいところですね♪
Source: 琵琶湖バス釣りルアー研究所【2019年版】
琵琶湖におけるジャッカルのTN80の使い方